top of page
HT_綿01.jpg

Hyper Trapper

油分吸着剤「ハイパートラッパー」

Hyper Trapper: 画像

油分吸着剤の判断基準

ハイパートラッパーは油分吸着剤です。

世の中には同様に「油を吸着する商品」は多く存在します。

例えば、ティッシュペーパー1枚だって油吸着が可能です。

ティッシュで拭けば、しっかり油も吸い込みます。

しかし、同時に水、ジュース、牛乳など、あらゆる液体も同じように吸い込むのがティッシュです。

これでは、様々なシーンの「油問題」を解決する役割としては不十分です。

当然、油を多く吸い込んでくれる方が問題解決には向いています。

また、自重の何倍吸い込むことができるのかも重要です。

弊社調べですが、油吸着剤は自重の5倍~50倍吸う製品が存在することがわかっています。

当然、少ししか吸えないものより、何倍も吸えた方が良いのは言うまでもありません。

ただ、自重の50倍吸い込んでも、水も50%吸ってしまっては「油除去」としては価値が半減します。

つまり、油吸着剤の価値は


「油を吸う比率」

「自重の何倍まで吸えるか」


この2点を見て、本当の価値がわかるのです。

Hyper Trapper: テキスト
HT_綿01.jpg

油のみ100%

自重の35倍

​吸着を実現

ハイパートラッパーは油だけを吸い込みます。

(※水は吸いませんが繊維の間に噛む事があります。)

それでいて、自重の※25~50倍を吸い込みます。

油のみを吸うので、「自重の※25~50倍の油を吸い込む」ことが可能です。

(※油分の粘度によって油の吸着量は増減します。)

日本の職人たちが努力を重ね、

ようやく夢を実現した唯一の商品で、製造方法の特許も取得しています。

油が問題となっている現場で、圧倒的な効果を発揮する商品です。

Hyper Trapper: 画像

百聞は一見に如かず
油吸着率100%を
映像でご覧ください

動画内 重要シーン
0:50-1:27 水に浮かべた工業油を吸着
1:27-2:15 水吸わず、油は吸う様子
2:15-3:02 水中にある油に対して吸着
3:02-3:39 使用例

Hyper Trapper: 動画

シートタイプも

ハイパーとラッパーは綿状のものに加え、シートタイプもございます。

例えば、飲食店で厨房からホールに出る通り道にシートを敷いておき、そこ軽く足踏みをしていただくことで、「靴底に厨房の油が付着したままホールの床を踏んで広げてしまう」という問題を解決します。

綿状のものと同様に、強力な油吸着シートですので、使い道は無限です。

様々な油のお悩みを、是非ハイパーとラッパーで解決してください。

HT_シート01.jpg
Hyper Trapper: ようこそ!

Hyper Trapperの詳細資料

以下からダウンロードできます

Hyper Trapperについて.pdf

Hyper Trapper: ファイル

Hyper Trapper

​お問い合わせフォーム

Hyper Trapperに関するご質問、お問い合わせ、お見積もり依頼など、
こちらからお気軽にお問い合わせください。

送信が完了しました。担当者からの連絡をお待ち下さい。

Hyper Trapper: 資料請求
bottom of page